ようこそ!!
松田家
ひとり言
ハイテクのこと
ハワイでのこと
清涼飲料水
コンピューター
インスタント・カップ麺
カメラのこと
パソコン・メモリーのこと
コンピューター・ハードウェア
ビデオのこと
ショッピング
AV接続のこと
その他
カメラのこと
記録種類
フィルム
メモリーカード
カメラの種類
写真の記録種類
デジタル・カメラ
近年のハイテクノロジーによって、撮影した写真をメモリーカードに保存し、すぐに撮った写真の表示や、印刷が可能となりました。
画期的な発明で、フィルムやインスタント・カメラはこのデジタルカメラに置き換えられています。 またコンピューターとの連結によって、 誰でも写真の編集や印刷、メール送信、大画面の表示が出来るようになり、現社会では大変用いられています。
フィルム利用のカメラ
写真はフィルムに光記憶(露光)され、暗室で現像、引き伸ばし、焼付けという工程を通って、写真が一般の方の手に渡ります。
そういうことなので、写真がうまく取れたかどうかは、写真が出来上がって来るまでわかりません。 出来上がっても焼付けは写真屋の作業となりますので、 どんどんと時間が追加されます。 しかし、暗い場所での微妙な色差の撮影はフィルムの方に軍配が上がります。
インスタント・カメラ(ポラロイド)
フィルムカメラ時代、事故現場、出張先、旅先での写真は失敗が許されないような時は困ってしまいました。 そんな時に登場したのがこのインスタントカメラで、 撮影した写真がすぐに自動現像されて出てくる構造になっています。 しかし、一枚あたりの単価は高くて特殊用として使用されていました。 フィルムカメラとの併用が一般的でした。
最近はフィルムカメラや、インスタントカメラにしても、両方の良い面を兼ね備えたデジタルカメラが主流となっており、時代の流れで消えていく運命にあるかもしれません。
カメラの種類
コンパクト・カメラ
最近はハイテクの発達によってカメラがどんどんと小型化、薄型で発達してきました。
小型化が進み、携帯電話用カメラとコンパクトカメラの差がなくなりつつあります。 違いがあるとすれば、今のところズームレンズの有無、自動焦点、フラッシュの有無、 写真サイズの大きさ、セルフタイマーの有無などです。
もしカメラが、常時携帯するもの一部になるとしたら、将来携帯電話と一緒になるでしょう。
一眼レフに近いカメラ
SLR(一眼レフ)では大きすぎるので、もう少しコンパクトで、価格の安いものが必要だという需要がある限り、この中間機種は無くならないでしょう。 このカメラのメリットがあるとすれば、手動で色々な細かい設定が出来ることです。 マニア・カメラマンが、この部分の必要性をあまり考えなくなれば自動専用カメラとなって、 今のようなモデルは消えていくでしょう。 現在は、コンパクト・カメラとSLRカメラの価格差が大きいのでこの分野があります。 もしかしたら消費者がどういう動向に動いているのかを知る鍵になる分野かもしれません。
SLR (一眼レフ)
SLRカメラの利点は全てがマニュアルで細かい設定が出来ること、またレンズが明るくて自由に変更できることです。 この事を犠牲にして自動にしていけばどんどんと価格が下がります。 ちゃんとした目標がなければ、どんどんとカメラの自動化と価格破壊が進みます。 将来、カメラメーカーはどのようなカメラが必要なのかを常に考えていかなければ、第三国のメーカーに シェアをとられるでしょう。
自動車メーカーでは、良質な車を作れば少し高くても売れますが、低価格の自動車メーカーは利益薄利で技術も犠牲になり、後発メーカーに負けてしまいます。
良いカメラは撮影技術のあるカメラマンを作り、SLRのシェアを広げますが、全自動カメラは良いカメラマンを作らないで、コンパクトカメラとの差がなくなります。 あるのは高倍率のズーム機能でしょうか?
実際は、ハイテクノロジーが技術革新をもたらし、良いカメラを作るのですが、いつも大量生産とコスト削減によって、現在売れるカメラを作ろうという状態で、試験的に良いカメラ、その後はコスト削減カメラで がっかりすることが多いです。 今はカメラのレンズの明るさ、シャッタースピードの正確さよりも撮像素子の開発がメインになって、本当にフィルム(銀塩)カメラを超えることが出来るのでしょうか?
もしかしたら、ハイテクノロジーというメーカー同士のゲーム、また消費者の無知によって揺れ動いているだけかもしれません。
フィルム(銀塩)
35ミリ 《一般》
フィルムカメラの中では一番ポピュラーなフィルムサイズで実際のフィルムサイズは24ミリ×36ミリです。 現在でも広く用いられていますが、デジタルカメラに押され気味で、カメラメーカーの老舗も統合、廃業が行われています。
ハーフ・サイズ 《35ミリ/2》
35ミリ・フィルムのコマを半分に割って写真を撮るのですから、普通フィルムの倍の写真が撮れるし、誰でも簡単に写真が取れるように単焦点式、自動露出のバカチョン・カメラの走りだったように思います。 しかし、時代の波と同時に自動消滅しました。
APSや110 《コンパクト》
35ミリカメラはフィルムをカメラに装填する時、手作業となりますので時々フィルムが装填不良や、日光によって写真の失敗がありました。 それならとフィルムの装填をカートリッジ式にして誰でも簡単に出来るように解決なされました。 それと共にカメラの小型化です。
プロ用 《中判、大判》
プロが使用するフィルムには、色々なサイズがあり大きく分けると、中判サイズ(4.5X6、6X6、6X7、6X8、6X9センチ)と大判サイズ(4X5、5X7、8X10、8X20、11X14インチ)です。 フィルムサイズが大きいので高画質な写真が出来ます。 主に中判サイズはアウトドア用、大判サイズはスタジオ用として使用されます。
メモリーカード
(デジタルカメラ用)
SDカード
キャノン、パナソニック、フジフィルム、ニコン、カシオなどたくさんのメーカーが使用しています。
メモリースティック(デュオ)
ソニーが使用していますが、現在ではほとんど小さいサイズのメモリースティック・デュオに変わりつつあります。 デュオ・タイプに比べるとサイズが大きいだけで、アダプターを使用するとメモリースティックとして使用できます。
コンパクト・フラッシュ(CF)
一眼レフデジタルカメラではキャノン、ニコン、オリンパスなどのメーカーが使用していますが、少しずつSDカードに移行しつつあります。
XDカード
フジフィルム、オリンパスが使用しています。 フジフィルムもコンパクトカメラは少しずつSDカードに移行しつつあります。
スマート・メディア
オリンパス、リコー、フジフィルムが使用していましたが、現在ではほとんど使用されていません。
マルチメディア・カード(MMC)
マルチメディア・カードは、SDカードとほぼ同サイズでSDメモリーカードと同じメモリーカード・リーダーで使用できます。
E-mail;
ホーム
|
便利屋
|
前に戻る